サーバス掲示板 SERVAS MESSAGE BOARD
[サーバス・トップに戻る] [記事投稿(サーバス会員)] [ワード検索]
  • サーバス会員相互の情報交換の場としてお使い下さい。
      公開されていますので、管理者が記事として不適当と判断する場合は 削除することがありますのでご理解下さい。
  • このページは閲覧だけです。投稿や投稿への返信などは、サーバス会員に限り 上記の「記事投稿」キーから、「ID」と「Password」を使ってお願いします。写真やWORD文書なども投稿できます。
    なお、「ID」と「Password」は、支部長から各会員へ通知されていますので、通知を受けていない会員は、各支部長にお問い合わせ下さい。




  • [70] 東海支部の諏訪例会に参加して〜例会参加に賛歌〜 投稿者:増田(関東支部) 投稿日:2011/11/20(Sun) 13:49  
    東海支部の山本支部長から、「東海支部が諏訪蓼科で例会を開く、白樺林の中に建つフィンランド風の家に泊まる」という魅力的なお誘いを受けた。4年ほど前に釜山で開かれた極東アジア会議で山本支部長とご一緒したご縁がこういう幸運を私に引き寄せてくれたようである。

    サーバスの例会ではいつも「動いている世界情勢の“今”」を知る話が聞ける。震災と円高で海外からのトラベラーが減少しているので、この諏訪例会(11/12-14)に外国人の参加はなかったものの、ここでもサーバスならではの興味深い話が伺えた。二泊できなかったのが残念であった。
    ドイツから里帰り中の元東海支部長で、今はドイツ人と結婚している女性はゴミ処理、教育制度など日常生活上の日独文化論を語った。毎年二回渡欧し、ヨーロッパ中世の城を巡るサーバス旅行を続けているご夫婦は最初宿泊したサーバスホストが鍵を自分たちに預けたままで出かけ、結局夜遅くまで夕食がとれずじまいだったが、3回目以降はすばらしいサーバス会員との出会いに恵まれ、現地の人しか知らない古城を探すことができて、その写真を撮影して楽しんでいるという話をしてくれた。また、数年前に来日した若者トラベラーをハワイに訪ねた女性会員は、その青年が今はフリーターとなっていたが、彼女が木工やウクレレの趣味深める日々を過ごせるようにしてくれたという。
     こういう話はサーバスならではではないだろうか。

     この例会でも集まった会員の、その精神のみずみずしさに打たれる思いがした。特に、「サーバス旅行って、自分への挑戦だと思っているんです。続けられる限りやってゆきたい」という年配者の言葉は心の底から発せられているようで、感動的であった。
     サーバスと言えば海外旅行と外国人トラベラーというイメージが強いけれど、「類をもって集まる」という言葉どおり、会員はどの方も創造的で楽天的で、啓発されるような「物語」の持ち主である。このことをあらためて感じた。外部から参加した私にとっても、なにやら、ずっと以前からのお友達と話しているような錯覚を覚える蓼科の休日であった。
     サーバス旅行を経験することがこういう開かれた人格を作るのかもしれない。国籍を超え、地域を問わず、サーバス会員は素晴らしい、とサーバス賛歌の気分である。

     皆様、所属支部の例会、そして他の支部の例会にも積極的にご参加されることをお勧めします。きっと人生を豊かに生きることにつながると思いますから。
     東海支部の例会を支えてくださった皆様、素晴らしい体験をさせてくださり、ありがとう。



    [69] 近畿支部会報2011年11月号掲載 投稿者:中崎忍(HP担当) 投稿日:2011/11/10(Thu) 10:23  
    皆様へ
     近畿支部会報-(2011年11月秋深き号)が日本サーバス・ホームページに掲載されましたのでお知らせいたします。
    ○ [一般閲覧用] 「日本サーバス・ホームページ-近畿支部」
      URL: http://www.servas-japan.org/img/kaiho_kinki_201111.pdf
    及び
    ○ [サーバス会員専用]「日本サーバス・ホームページー会員専用ページ(個人情報を含む;ID&パスワードが必要)」
      URL:http://www.servas-japan.org/contents/members/members.html

    なお、サーバス会員専用のページには、他の情報も掲載されていますので、日本サーバスホームページ
    のトップの「会員専用ページ」をクリックし、ID&パスワード[この掲示板投稿のものと同じ]を使ってご覧下さい。



    [68] ロシアの女子大生 投稿者:森(東北支部) 投稿日:2011/11/03(Thu) 21:26  
    皆さまへ  
    今晩は。 11/2、昨日は仙台も暖かく過ごしやすい日でしたが、地球温暖化が進んでいるのが原因かと思うと喜んではいられませんね。

    今日は19歳のロシアの女子大生、レナさんとの交流を書いてみます。
    彼女が15歳の時、宮城県に来きました。 石巻で仕事のあるお父さんと一緒にカムチャツカから来て、石巻に2週間滞在しました。 その内の一日だけ我が家に滞在しました。 「ロシアの教育は崩壊している、娘は日本で勉強させたい」と熱く語るお父さん。 しかし帰国後数ヶ月、ロシアの政治に翻弄されお父さんは失職していまいます。 レナさんの夢も泡と消えてしまいました。

    3/11の震災の後、レナさんから4年振りメ−ルが入りました。 大学生になっていました!  大学での専攻は日本語を勉強していました。学友と毎週一回「キャンドルの祈り」をしばらく続けてくれてことを知らせる写真には国を超えて平和を祈る厚意にただただ感激をしました。

    今も月1〜2回の割で日本語と英語の混ざったメ−ルが届きます。高校から留学するという夢は実現しなかったけれど、日本語、日本文化、習慣と勉強している彼女の来日もそんなに先ではないような気がします。
    ロシアの政治に振り回されることのないように切に願います。近い将来の再会を楽しみにしている私です。  森 幸子


    [67] 東北支部会報2011年10月号掲載 投稿者:中崎忍(HP担当) 投稿日:2011/11/03(Thu) 10:21  
    皆様へ
     東北支部会報-(2011年10月号)が日本サーバス・ホームページに掲載されましたのでお知らせいたします。
    ○ [一般閲覧用] 「日本サーバス・ホームページ-東北支部」
      URL: http://www.servas-japan.org/img/kaiho_tohoku_201111.pdf
    及び
    ○ [サーバス会員専用]「日本サーバス・ホームページー会員専用ページ(個人情報を含む;ID&パスワードが必要)」
      URL:http://www.servas-japan.org/contents/members/members.html

    なお、サーバス会員専用のページには、他の情報も掲載されていますので、日本サーバスホームページ
    のトップの「会員専用ページ」をクリックし、ID&パスワード[この掲示板投稿のものと同じ]を使ってご覧下さい。



    [66] English Speech Contest 投稿者:森(東北支部) 投稿日:2011/10/12(Wed) 14:09  
    サ−バス会員の皆さまへ  今日は。
    連休をいかがお過ごしでしたか。 仙台はとてもあたたかくチョツト歩くと汗が
    出て来ます。 皆さまのところはいかがでしょうか。

    東南アジア各地の大洪水の被害のニュ−スがテレビ・新聞等で報じられていますが、
    救済もままならない国の被害者のことを想うと苦しくなります。

    私は10月10日、家の近くの宮城大学が主催の「Miyagi University The 8th English
    Speech Contest」に行ってきました。
    Contest Theme : What can I do for Tohoku ?
    でとても興味のある物でした。

    岡山県、福島県、岩手県、宮城県から16名(男子は一人だけ)の参加者がありました。 
    豪州、米国、カナダ大使館の共催あり、テレビもNHKと宮城テレビが撮影していましたし、
    大きな催しで驚きました。
    又5人の審査員の一人はNHK「ニュ−スで英語会話」の講師伊藤サム氏でしたよ!!

    3/11の体験からいろいろ学んだ私たちは将来の日本を希望の持てる国にして行きたい
    ........という内容スピ−チで16人の全ての参加者のスピ−チに率直に嬉しい気持ちに
    なりました。 スピ−チは5分間です。

    帰国子女の学生が多いのでしょうか、分かりませんがともかく、数人の除いて参加者の英
    語の発音の美しいこと! 美しいこと!
    表現力に手を、顔を使ってのジェスチャ−が効果的で「日本人の高校生たちもすごい」と
    心から感動をしました。
    GMでお聞かせ出来ないのが残念です。

    スピ−チされたタイトルを少し書いてみます:
    「For the earthquake Victims」、 「Beautiful Tohoku」、
    「Don't Forget and Never Give up」、「Tohoku Will Rise Again」、
    「Pray for Tohoku , Sing for Tohoku」....................
                   森(東北支部)



    [65] 近畿支部会報10月号掲載 投稿者:中崎忍(HP担当) 投稿日:2011/10/10(Mon) 10:34  
    近畿支部の新しい会報(2011年10月)が
    [一般閲覧用]「日本サーバス・ホームページ-近畿支部」
       URL: http://www.servas-japan.org/img/kaiho_kinki_201110.pdf
     及び
    [会員専用]「日本サーバス・ホームページー会員専用ページ(個人情報を含む;ID&パスワードが必要)」
        URL:http://www.servas-japan.org/contents/members/members.html
    に掲載されましたのでお知らせいたします。

    なお、サーバス会員専用のページには、他の情報も掲載されていますので、日本サーバスホームページ
    のトップの「会員専用ページ」をクリックし、ID&パスワード[この掲示板投稿のものと同じ]を使ってご覧下さい。



    [64] 著作権侵害 投稿者:森(東北支部) 投稿日:2011/09/01(Thu) 17:01  
    サ−バス東北支部の会員のみなさま  今日は。
    8月も残すところ後わずかとなり、厳しい猛暑から解放されだいぶ過ごし易くなりました。

    原発放射能汚染の状況はまだ安定せず心痛めておりますが、サ−バス・トラベラ−が今年の夏は東北まで来てくれないことがとても淋しいですね。

    我々の毎日の生活が何とか無事に過ごせていることに感謝ですが、時にして驚くようなことに出会います。
    それは昨日8/26日のことです。 図書館でのことでした。

    私の必要な「寿命」の章はたった分厚いグリム童話の中の4ペ−ジと短いものでした。 本は借りずにコピ−を取らせてくださいとお願いしました。

    職員はどうぞと笑顔で言ってくれたのですか......「2ペ−ジだけにしてください。でないと著作権侵害」にあたりますので。 私は「ええ?!4ペ−ジ全部ほしいのです 」と食い下がると。 職員「本を借りてくださってコンビニでコピ−をとるなりしたらどうですか............私たちの関知するところではありません」と。 何て情けないことが起きているのでしょうか。  

    結局私は職員の言うとおりにして、「寿命の章」が手に入ったのですがなんともほろ苦い体験でした。私が無知だったのは認めますが、どんどん世の中が生きにくくなっていることはどうにかならないのでしょうか。

    サ−バスもIT化の進化を止めることが出来ませんが、PCの無い方にはサ−バス会員になっていただくのは難しくなるのではと案じています。

    皆さんからのご意見がサ−バスの未来にかかっています。 ぜひご意見をくださいお待ちしています。


    [63] 地震・新幹線の遅れ(2011/08/20) 投稿者:森(東北支部) 投稿日:2011/08/21(Sun) 14:54  
    サーバス東北支部メールニュースに投稿した内容を投稿いたします。
    ---------------------
    Sent: Saturday, August 20, 2011 10:19 AM
    Subject: 地震・新幹線の遅れ

    東北支部の皆さま

    おはようございます。
    昨日母の病院に行った帰り、東京駅の新幹線の入り口付近が大混乱。 
    福島沖14:36分の地震発生の影響で新幹線がストップしていたのです。  

    ここのところ仙台にいても毎日余震があるで、震度5弱ぐらいだとみんな慣れっこになってしまっているですが。東京駅の物々しい雰囲気に驚きながら、「線路を点検中です、いましばらくお待ちください。 安全確認次第お知らせします」と何回も謝罪してさすが日本、中国とは違うなと妙に感心してみたり。

    やっと乗れた新幹線。 私の指定席券は無駄になり、自由席を利用。
    立っている人でもうぎゅうぎゅうづめ、私もその中の一人でしたが。  
    夏休みだし子どもたちもたくさんいたけれど我が儘を言う子がなく「郡山にいつ着くの?」「もう少しかかるけどがまんしょうね」「うん、分かった」などと母子が会話しているのです............すごい不思議な光景でした。
    3/11日の震災から子供たちは我慢させられているのだと気の毒にも思いました。

    もう一つ気が付いたことがあります。 女性たちの強さ、優しさ。朝のラッシュアワ−のような状況の中で、女性たちはたまたま隣り合わせて立っているという関係だけれど..............震災の時のこと、福島を離れようと一ヶ月神戸の実家で暮らしてきた..........等々いっぱい話しているのです。二人、三人と小声ですが共通の体験をしているので話がはずみました。

    ここ数年、新幹線の中ではただ黙って座っているという傾向がつづいていましたから、昨日の体験はとても嬉しかったです。  
    ただ2時間も立ち続けたのでかなりの足の痛みがあり..........楽な生活をし過ぎているのかなと反省しているところです。

    ではまた 森

    追伸: 那須塩原駅で降りた方、EM団子を知っていました。 生協活動で勉強したそうです。 彼女は健康のため米ぬか発酵の「EMぼかし」も合成洗剤代わりに使っているそうです! 女のおしゃべりが良き方向に広がることもあります。


    [62] EM団子 投稿者:森(東北支部) 投稿日:2011/08/13(Sat) 09:55  
    8月に入り、雷も多く、突然の雨に見舞われるので外に洗濯ものをだして外出するのも要注意です。皆さまの所はいかがでしょうか。
     昨日小さなボランティアを2時間やって汗を流してきました。
    「Effective役に立つ」 「Microorganisms微生物群」
    EM団子を200個を5人で作りました。 大きさ大小様々ですがEM団子が出来ました。
     一週間たつとこの団子がミンクの毛皮のようになって、汚泥浄化のために働いてくれるのだそうです。
    「EMは地球をすくう」とスロ−ガンのもと東日本の被災地の海の浄化に努力しているチ−ムの活動の一つです。

    テニスボ−ルの大きさのEM団子1m四方に一個の割合で海に又は河川に入れて浄化させる。安全な下水処理なのです。
    津波で下水終末処理場が破壊され、生活排水、汚物処理の再生が間に合わずに垂れ流し状態であり海の汚染が深刻だそうです。

    EM団子の菌糸の効果はめざましく、なのに作るのは簡単で多くのボランティアが参加してくれているそうです。 全国でこのEM団子作りは広がっているそうですから、ぜひご参加くださいませ。
    http://www.emro.co.jp EM研究機構

    マスコミにも取り上げてもらいたいと思っています。


    [61] 又お会いしましょう 投稿者:大分アミー 投稿日:2011/08/03(Wed) 11:25  
    大分のKです。
    先日の例会ご出席の皆様お疲れさまでした。
    大分での例会を皆様に喜んでいただける場所でと思い、国東のOさんのお力添えを頂つつ計画いたしました。
    何しろ交通アクセスが大変な場所であり、果たして何人様がおいでいただけるかと心配していましたところ、蓋を開けてみたらなんと!!30数名の方のご出席があり、うれしい悲鳴でした。
    少しでも大分を、そして国東を知っていただきたく、少々時間的にきつかったところもありましたが、よき思い出ができました^^^というメールを頂計画してよかったと思っています。
    特にOさんはじめ、市役所のかたがたのご配慮で、最後の難コース、峰入りの行の難所を渡り終えたときの充実感は思い出してもガッツポーズものでした。
    秋の例会は宮崎と決定いたしました。年3回ですが、会員の皆様にお会いできることをうれしく思います。
    宮崎の皆様、お世話をかけますが4649お願いいたします。




    [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
    - LightBoard -